📝 忙殺される毎日に終止符!私が「タスク消し込み術」で手に入れた確かな達成感


「一日が終わったけど、一体何をどれだけやったんだろう?」
かつての私は、まさにこの状態でした。
朝から晩まで動き回っているのに、振り返ると手ごたえがなく、
気づけば精神的に疲弊している…そんな日々を送っていました。
このモヤモヤを解消するために、私は、次を実施しています。


🤷‍♂️ 自分が一日何タスクやったか、意識していますか?

正直に言うと、以前は全く意識していませんでした。
目の前の急ぎの仕事から片付けていく、ただそれだけ。
しかし、この「やったことの不可視化」が、自分自身の精神衛生上、非常に良くないと気づきました。
努力が形として見えないと、「忙しいだけ」という感覚に陥ってしまうからです。


💡 私のやり方:翌日のタスクを「柔軟に」洗い出す

私のタスク管理は、まず「翌日の仕事の明確化(洗い出し)」から始まります。
翌日やるべき仕事をすべてリストアップします。
ここまでは普通ですが、私のこだわりは次の2点です。

  1. 優先順位を明確にする
  • 「必ず実施するタスク」(最優先)
  • 「できれば実施するタスク」(時間が余ればやる)
  • この2段階で仕分け、リストの順番を決めておきます。
  1. 厳密な時間は決めない
  • 職業柄、お客様からの電話や急ぎのメール対応が頻繁に発生し、スケジュールがすぐに乱れます。
  • だから、「9時から9時半はこれ」といったガチガチのスケジュールは組みません。
    決めるのは「午前の早い段階で実施する」といったざっくりとした時間枠だけ。

こうすることで、
急な割り込みが入っても「スケジュールが乱れた!」というストレスを感じることなく、
冷静に優先度の高いタスクに取り組めるようになりました。


✨ 小さくても確かな報酬:「消し込み」の儀式

仕事が始まったら、リストに基づき、一気にタスクをこなしていきます。
そして、私が一番大切にしているのが、タスクが完了した瞬間の「消し込み」作業です。

タスクが一つ完了したら、リストに引いた線や、チェックマークは、
私にとって小さな達成感という名の報酬です。
この瞬間、「一つ片付いた!」と脳がリセットされ、次のタスクへ向かうエネルギーが湧いてきます。

この「消し込み」の儀式だけでも、一日の仕事の質が劇的に変わったと感じています。


🏆 昨日の私:「15個のタスク」がくれた最高の達成感

そして、一日の仕事が終わり、リストを振り返る時間。これが最高の瞬間です。
完了して消し込まれたタスクの量を見ると、
「今日、自分はこんなにも多くのことをやり遂げたんだ!」という確かな達成感を得ることができます。

昨日も、私は15個のタスクをこなしました。
もちろん、タスクの数だけが全てではありません。
そのタスクの難易度も達成感に影響します。
しかし、数と質の両方が可視化されることで、
「忙しかった」という感覚が「充実していた」という感覚に変わるのです。


🚀 まとめ:タスク消し込み術は「忙しい」を「充実」に変える

「タスク消し込み術」は、単なるチェックリストではなく、自分の努力を可視化し、達成感を積み重ねるための習慣です。
忙殺される毎日を「充実した一日」に変えるために、ぜひヒントにしてみてください。



コーチング・研修・コンサルティングのお問合せ: こちら