沖縄から札幌へ!日本の地理的広さと働き方の多様性を実感したこと
先日、沖縄県那覇市での【対面型企業研修】を終え、北海道札幌市に戻ってきました。
那覇空港を出るときは半袖で快適だったのに、札幌に着いた瞬間、
思わず「寒っ!」と声が出るほどの寒暖差。
この体験を通じて、日本の「南北に長い地理的特性」や「地域ごとの気候の違い」を
改めて実感しました。
この「日本の広さ」は、私たち【研修講師】や【コンサルタント】にとって、
働き方の柔軟性やサービス提供の多様性を考えるうえで非常に重要な要素です。
対面研修とリモート研修(オンライン研修)のメリット・デメリット比較
沖縄では【対面形式の集合研修】を実施しましたが、
普段は【ZoomやTeamsを活用したオンライン研修・コンサルティング】も数多く行っています。
それぞれの形式には、明確なメリットとデメリットがあります。
リモート研修・オンラインコンサルティングのメリット
- 最大の利点は「場所に縛られないこと」
全国どこからでも、さらには海外からでも参加可能。移動時間や交通費の削減にもつながります。 - 複数拠点を持つ企業との連携に最適
距離を超えて、柔軟なスケジュールで対応可能。 - 短時間・スポット対応がしやすい
参加のハードルが低く、資料共有も容易。
リモート研修のデメリットと対策
- 受講者の集中力維持が難しい
- 画面越しでは反応が見えづらく、理解度の把握が困難
- 質問や意見交換がしづらい
→ 対策として、チャット機能・アンケートなどを活用し、双方向のコミュニケーション設計が重要です。
対面研修の強みと課題
- 空気感・臨場感が魅力
講師の熱量が直接伝わり、受講者同士の交流やグループワークが活発になります。 - ロールプレイや実技研修に最適
実践的なスキル習得には対面が効果的です。
課題としては、会場費・交通費・宿泊費などのコスト、日程調整の難しさ、
遠方参加者の移動負担などがあります。
目的・対象・予算に応じた最適な研修スタイルの提案
私は、企業研修やコンサルティングの目的・対象者・ご予算に応じて、
【対面研修】【オンライン研修】【ハイブリッド型研修】の中から最適な形式をご提案しています。
形式にこだわるのではなく、「成果を最大化するための手段」として柔軟に選択することが大切です。
まとめ:企業研修の形式は「目的」と「状況」に応じて選ぶ時代へ
対面研修とリモート研修、それぞれに強みと課題があります。
大切なのは、受講者の学びを最大化し、企業の成果につなげること。
そのためには、形式にとらわれず、
柔軟な発想で研修やコンサルティングを設計していくことが求められます。
よくある質問(FAQ):対面研修とリモート研修の違い・選び方
Q1. 対面研修とリモート研修、どちらが効果的ですか?
A. 実技やグループワークを重視する場合は対面が効果的。情報共有や座学中心ならリモートでも十分です。内容と形式のマッチングが重要です。
Q2. リモート研修でも参加者の理解度を把握できますか?
A. チャット・リアクション・アンケートなどを活用すれば可能です。講師の工夫が求められます。
Q3. 対面研修のメリットは何ですか?
A. 講師の熱量が直接伝わり、受講者同士の交流が活発になります。ロールプレイやディスカッションに最適です。
Q4. リモート研修のデメリットをどう克服すればいいですか?
A. こまめな休憩、チャット等の活用が効果的です。
Q5. 地方や海外の拠点でも研修を受けられますか?
A. はい、リモート研修なら全国・海外問わず対応可能。時差や通信環境に配慮したスケジュール調整も柔軟に対応しています。
弊社研修・コンサルティングのお問合せ: こちら

